> わかば町内会表紙へ
>> 議事録表紙へ
令和7年度 わかば町内会 役員・班長会議 議事録
日時: 令和7年7月26日(土) 10:00~10:40
場所: 青葉会館
出席者: 役員・班長各位
議題:
1. 提案事項
2. 各部からの連絡
3. 連絡確認事項
4. その他
________________________________________
【議事概要】
開会
定刻通りに開会し、議事次第に沿って会議が進行された。
1. 提案事項
(1) 生活道路除排雪の試験施行について
札幌市建設局より、令和7年度から生活道路除排雪の試験施行を厚別区全域で実施する旨の通知があったことが報告された。
従来のパートナーシップ排雪との主な相違点は以下の通り。
• 排雪方法: 町内会と市の費用分担から、公共(税金)による排雪に変更。
• 費用負担: 町内会の費用負担(昨年度実績:約160万円)がなくなる。
• 通行幅: 8m道路の場合、約6mから道路幅員の6〜7割(約4.8m〜5.6m)となり、狭くなる見込み。
• 作業時期: 2月上旬から1月下旬へと約2週間早まる。
この試験施行の背景には、担い手不足や物価高騰など、従来のパートナーシップ排雪制度が抱える課題があることが説明された。
質疑応答では、8班の永井様より「令和8年度以降はパートナーシップ排雪に戻る可能性はあるか」との質問があり、会長より「試験施行の結果次第であり、今後の市の動向を注視する必要がある」との回答がなされた。
(2) 試験施行に伴う町内会費の取り扱いについて
排雪費用の負担がなくなることに伴い、すでに徴収済みの町内会費の取り扱いについて協議が行われた。役員会からは、返金作業の手間を考慮し、来年度の町内会費を減額する案が提案された。
これに対し、29班の石丸様より、「一度減額した会費を元に戻すのは困難であり、会費は維持したまま、高齢者支援など他の必要な活動に費用を充当してはどうか」との対案が出された。
この件については、今すぐ結論を出さず、次回9月の班長会で継続して審議することとなった。
(3) あおばオータムフェスタについて
9月13日(土)に開催される「あおばオータムフェスタ」について、地域ボランティアの募集が報告された。
• 募集人数: 20名(わかば町内会からは3〜4名を想定)
• 対象: 18歳以上
• 募集期間: 8月15日(金)まで
• 活動内容: 会場設営・撤去、イベント支援など
• 謝礼: 商品券2,000円分
参加希望者は会長まで直接申し出ることとなった。
2. 各部からの連絡
• 福祉部: 会議終了後、高齢の独居者への暑中見舞いハガキの割り振りについて打ち合わせを行う旨の連絡があった。
• 厚生部: 8月2日(土)のラジオ体操がわかば町内会の担当日となるため、支援協力が依頼された。
• 会計部: 会費徴収への協力に対し謝意が述べられた。また、現金で納入した方で領収書が未渡しの方がいれば、申し出るよう案内があった。
• 環境部: 連日の猛暑による花壇の乾燥が深刻であり、水やりへの一層の協力が依頼された。
3. 連絡確認事項
• 今後の行事予定: 以下の行事予定が確認された。
o あつべつ健康・福祉フェスタ: 9月25日(木)開催。一部プログラムは事前申込要。
o 厚別区民まつり: 8月1日(金)・2日(土)開催。班長各位に共通利用券が贈呈された。
o ラジオ体操: 7月28日(月)~8月3日(日)開催。わかば町内会の担当は8月2日(土)。
o 各種地域イベント(ちいさなたなばた会、青葉の森音楽会、青葉町文化祭、秋の交通安全運動)の日程が共有された。
• 赤い羽根共同募金ピンバッジ: 500円以上の寄付で進呈されるピンバッジについて、町内会で申し込みを取りまとめることが報告された。申込書を回覧する際、個人情報に配慮し、電話番号の記入は任意とすることが確認された。
• ミニアンケート集約結果: 先日実施されたアンケートの結果が報告され、高齢者世帯の状況把握、ゴミステーションの管理(カラス被害、容量不足)、交通安全上の懸念などが課題として共有された。
4. その他
• 次回班長会: 8月は休会とし、次回は9月27日(土)午前10時から開催する。
• 専門部の打ち合わせ: 会議終了後、福祉部および広報部にて打ち合わせを行うことが確認された。広報部については、今後の行事取材の担当割り振りについて相談する。
閉会
以上をもって、班長会議は閉会した。打ち合わせのある部署の担当者は、会議後、会場に残った。
以上